Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

ヨーロッパエリアマンスリーレポート

エントリー一覧

  • 2015年2月号 経済学部 Y.M

    右、友人とplaza de la virgen のマリア像を観に行った際の写真 左、agua de valencia とタパス ①    試験について 付属の語学学校では、中間テスト、に加え期末テストがあります。中間テ…

    詳細はこちら

  • 2015年2月号 国際文化学部 R.M

    余暇の過ごし方 私の場合、ほとんど授業が午後からだったため、平日の午前中はゆっくり過ごして、自分の時間を過ごしました。ドイツ語で映画を観たり、本…

    詳細はこちら

  • 2014年3月号 国際文化学部 M.K

    ① 余暇の過ごし方 イギリスにも日本と同じように、夏休みや春休みといった長期休みがあります。ヨーロッパ圏出身の学生はその間は実家に帰省する人がほと…

    詳細はこちら

  • 2015年2月号 国際文化学部 J.O

    試験について   評価基準はプレゼン、筆記試験、エッセイの点数に左右されます。ただし、全ての授業にプレゼンがあるとは限らず、また筆記試験があるとも限…

    詳細はこちら

  • 2015年2月号 社会学部 A.A

    ①試験について スウェーデンでの授業形式は他の国と違います。11月号の授業紹介でも話した通り、スェーデンは短期集中型の講座が多いので、試験も各授…

    詳細はこちら

  • 2015年1月号 国際文化学部 R.M

    現地の学生、友達について   現地の学生は、日本の大学生よりも勉強に熱心であるなと思います。日本では大学入学試験が難しく、入学後は単位が取れなくても…

    詳細はこちら

  • 2014年12月号 政策学部 H.Y

    <この一年を振り返って>  この一年はとても短く感じましたが、とても内容の濃い一年だったと思います。生活は日本と違い、非常に不便でした。例えば洗…

    詳細はこちら

  • 2015年3月号 経済学部 Y.M

    ①    余暇の過ごし方 主にラジオを聴いています。スペインではラジオ文化が今も根強く残っており、カフェや売店だけでなく、個人で聴いている人も多く…

    詳細はこちら

  • 2015年2月号 政策学部 H.O

    ①試験について 秋セメスターでは、11月号で前述したとおり7科目とっていましたが、ほとんどの試験は、授業の最後や授業中に終了したため、一月の中旬で冬休…

    詳細はこちら

  • 2015年3月号 国際文化学部 S.T

    【余暇の過ごし方】 フィンランドのヨエンスー。この街に住んでいる人にとって『余暇の過ごし方』とは最大で最も難しい質問です。外の気温は低く、日照時…

    詳細はこちら