Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

東フィンランド大学マンスリーレポート

エントリー一覧

  • 2025年9月号 農学部 M.K

    ①渡航・入国について フィンランドに入国するにはビザ申請が必要で、EnterFinlandのサイトから申請書を入力します。申請には、パスポート、銀行残高証明書、海外保険…

    詳細はこちら

  • 2025年9月号 国際学部 H.K

    ①渡航・入国について  今回は、入国する上で一番重要な在留カードについて説明します。フィンランドに90日以上滞在する場合、在留カードが必要となります…

    詳細はこちら

  • 2025年 9月号 社会学部 R.N

    今回は渡航・入国、オリエンテーション、授業選択について記載します。   【渡航・入国】 渡航に関して難しかったことは特にありません。航空会社のルールに…

    詳細はこちら

  • 2025年5月号 国際学部 R.Y

    1.この留学を振り返って  この9ヶ月間で得た経験、学んだこと、毎日の生活のどこを切り取っても全てがかけがえのないものとなりました。その全ては周り…

    詳細はこちら

  • 2025年4月号 国際学部 R.Y

    1.余暇の過ごし方  日本と比べて授業数が少ないため、その分勉強以外の様々なことに時間を費やすことができます。ジムで体を動かしたりカフェや図書館…

    詳細はこちら

  • 2025年3月号 国際学部 R.Y

    1.カルチャーショックについて  UEFに集まる学生はヨーロッパはもちろん、アジア・南北アメリカ大陸・アフリカなど世界中の国々にわたります。よってキャ…

    詳細はこちら

  • 2025年2月号 国際学部 R.Y

    1.試験について  試験について、日本の大学のスタイルとは大きく違う点がいくつかあります。  まずは試験日程です。大抵日本の場合はあらかじめ試験日…

    詳細はこちら

  • 2025年1月号 国際学部 R.Y

    1.日本から持ってきてよかったもの  フィンランドで生活するとなれば、第一に防寒対策は欠かせません。地図上で探していただければわかる通り、フィン…

    詳細はこちら

  • 2024年12月号 国際学部 R.Y

    1.治安、危険を感じたこと、トラブルについて  フィンランドの治安は、想像通りとても安全だと感じます。首都のヘルシンキなど、より大きな都市となる…

    詳細はこちら

  • 2024年11月号 国際学部 R.Y

    1.授業紹介  日本は単位を使用しますが、私たちの大学は単位の代わりにECTSというものを用います。多くの場合、1つの授業は5ECTSからなります。そこに関して、大…

    詳細はこちら