授業紹介 9月号でも少し紹介しましたが、後期(台湾では前期)では8つの授業を履修しました。 英語開講の授業は、英語會話(一)、英語會話-英語時事討論、…

授業紹介 9月号でも少し紹介しましたが、後期(台湾では前期)では8つの授業を履修しました。 英語開講の授業は、英語會話(一)、英語會話-英語時事討論、…
1.カルチャーショックについて 今月は台湾で過ごしていて、カルチャーショックを受けたことに大きく2つ紹介します。 1つ目は時間にルーズなことです。私は…
カルチャーショックについて 台湾で感じたカルチャーショックについていくつか紹介したいと思います。 まずトイレについて、台湾のトイレでは大半がトイレ…
現地の学生、友人について 9月から後期(台湾では前期)が始まり、今回もまた中国語の授業や単位互換できそうな英語開講の授業を履修しました。 今回履修し…
1.現地の学生・友人について 今回は現地の学生や私の友人について紹介します。個人的な意見ですが、台湾人は日本に興味を持っている人が多く、フレン…
余暇の過ごし方 東呉大学の夏休みは、期末考終了後6月10日~9月11日までの約2か月と龍谷大学より長いです。その間は、私は友達と出かけたり、3回生なので就活を始…
1.余暇の過ごし方 今回は私の余暇の過ごし方を紹介します。 夏休み前、授業のある日は図書館に行って読書をしたり、課題をしたりしていました。2月から学…
試験について 東呉大学では、4月10〜14日に期中考、6月5〜9日に期末考がありました。期中考は、3月30日〜4月5日の學術交流週放假という名の春休みが終わってすぐにあり…
日本から持ってきてよかった物 普段から使っている生活必需品は大体持ってきました。その中でも特に持ってきてよかった物は、箸、水筒、ハンガー、S字フッ…
1.試験について 今回は私が受けている授業の試験方法を紹介します。私は留学生向けの中国語の授業を2つと、英文学科の授業1つと、日本語学科の英語で…