Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

国立高雄科技大学
2025年6月号 文学部 K.S

① 日本から持ってきてよかった物
日本から持ってきてよかった物について紹介します。

・速乾性のタオル(セームタオル類)
一枚あると、シャワー後に大きなバスタオルを使わずに体の水分を拭き取れるので、髪の毛を乾かすためのフェイスタオル一本で済むようになり、洗濯物も減ります。さらに、すすいで絞って干すだけで繰り返し使えるため、今では生活必需品になっています。
乾かすと硬くなるタイプと柔らかいままのタイプがありますが、柔らかいソフトタイプの方がしまいやすく、コンパクトになるのでおすすめです。

・箸・フォーク・スプーンのセット
コンビニなどでご飯を買ったとき、箸などをもらい忘れてしまうことが意外と多いので、1セット持っているといざという時にとても便利です。
プラスチック製で組み立て式のものは軽くて丈夫、さらにコンパクトになるので特におすすめです。

・折りたたみ傘
突然スコールのような激しい雨が降ったり、すぐに止んだりすることがよくあるため、常に軽量・小型の折りたたみ傘をカバンに入れておくと重宝します。
また、台湾は日差しも非常に強いので、日傘としても使える兼用タイプの傘を持ち歩いています。

*マイナンバーカード
郵便局で口座を開設しようとした際、マイナンバーカードの提示を求められました。口座を開設したい方は、持参しておくと安心です。
(※居留証に記載されている住所の区にある郵便局でのみ開設可能でした。別の区の郵便局では断られた経験があります。)

 

② 現地で買うと便利な物

台湾の学生寮で生活してみて、買って便利だと感じたものを紹介したいと思います。

・折りたためる桶
洗濯機を使わない軽い洗濯物を手洗いしたり、お湯をためたりするのに便利です。折りたたみ式であれば帰国後も使えるのでおすすめです。私はIKEAで購入しました。

・プラスチック製のボトル
台湾では至る所に給水機が設置されているため、寮や校内で水分補給するのに一本あると便利です。
また、寮内でできる調理は基本的に給水機のお湯または水を使うものに限られるため、カップラーメンなどのインスタント食品や、水に溶かすタイプの食品しか調理できません。
さらに、寮内には電子レンジもないため、食器類は特に必要ないと感じました。

・サンダル
シャワーに行くときはもちろん、近くのコンビニや散歩、海へ行くときなどに便利です。特に雨の日には大活躍します。
大雨の日は学校の地下階が部分的に水没することもあり、特に食堂では排水が追いつかず、自分でおかずを選んで盛り付けるコーナーでは、まるで池の中で弁当を作っているような状況になります。
そのため、サンダルはほぼ必須です。私は運動や遠出の際以外は、基本的にサンダルで過ごしています。

*持ってきたけど使わなかった物

・書籍類全般
私の場合、自室で持ってきた本を読む機会がほとんどなかったため、特に必要がなければたくさん持ってくるのはおすすめしません。
スーツケースの容量を圧迫し、重くかさばるため、持ち帰るのも一苦労です。よほどこだわりがない限り、電子書籍の利用をおすすめします。