Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

北・南米エリアマンスリーレポート

エントリー一覧

  • 2015年2月号 経済学部 W.Z

    余暇の過ごし方 授業がない時は、私はいつもアメリカ人の家へ遊びに行きます。南ミズーリ州立大学の国際課でフレンドファマリーを紹介されました。そして…

    詳細はこちら

  • 2015年1月号 経済学部 K.Y

    試験について 1セメスターごとに中間試験と期末試験がそれぞれ1回ずつ行われます。難易度はもちろんクラスによって異なりますが、授業をしっかり受けて…

    詳細はこちら

  • 2015年1月号 国際文化学部 H.K

      ①    試験について MSSUの試験は大きく分けて中間試験と期末試験があります。おもに中間試験では、そこまでの授業の進み具合に合わせた内容、期末試験では…

    詳細はこちら

  • 2014年12月号 文学部 N.D

    ①治安、危険を感じたこと、トラブルについて 昼間に通ったことのない道は、夜は通らない。これがこっちでの安全のための鉄則だと思います。平日は夜11時と…

    詳細はこちら

  • 2014年11月号 国際文化学部 A.M

    1.日本から持ってきたら良いもの パソコン:これは絶対に必需品です。私はノートもすべてパソコンでとっているので、特に必要性を感じています。 日本食…

    詳細はこちら

  • 2014年12月号 社会学部 J.K

    《日本からもってきてよかったもの》  何か日本らしいもの、または日本語がかいてあるものを持っていると現地の方との会話を弾ませるきっかけにもなりま…

    詳細はこちら

  • 2015年1月号 国際文化学部 N.K

    1.試験について 12月に受けたELSTレベル3のReading&WritingとListening&Speakingの二つのクラスの試験について話します。 基本的な授業の評価方法は、日々の授業(小テスト…

    詳細はこちら

  • 2014年12月号 国際文化学部H.K

    ①    日本から持ってきてよかったもの 生活に必要なものは基本的になんでも手に入れることができます。しかし、アメリカの製品はなにもかもサイズが大…

    詳細はこちら

  • 2014年12月号 国際文化学部 N.S

    ~日本から持ってきて良かったもの~ *パソコン パソコンはもう言わずもがなという感じかもしれませんが、絶対必要です。私はアメリカに来て、すぐに携帯…

    詳細はこちら

  • 2014年12月号 文学部 K.A

    日本から持ってきてよかったもの 特にこれというものはありません。大体のものがこちらで買うことができます。でも薬は持ってきて良かったなと思いました…

    詳細はこちら