この留学を振り返って
とても楽しかったということが一番に思います。日本とは違う文化に触れて驚くことやうらやましく思うことがたくさんありました。また、日本にいていたら気づけなかった日本の文化のすごさやすばらしさなどにも気づかされました。
台湾では日本や韓国の物がとても流行っていたので、日本人ってだけでも興味を持ってくれる人が多く、街中でも日本語で話しかけてくれたことがありました。こんなに日本に興味をもっている人がおおい日本って素晴らしい国なのではないかと感じました。授業中は台湾の人は日本の人と同じようにできる限り後ろの方に座って、スマホを触っている人が多かったり、手を挙げるのをためらったり日本にとても似ているから外国に来た実感がわきにくいです。しかし、ヨーロッパやアメリカの人たちは先生が喋っている最中にも手を挙げて質問してするなど色んな国の人と触れ合えるのが台湾の善い所だと思いました。私の住んでいた高雄は暑い影響もあってかわからないですが、メイクをする人がほとんどいないし、暑すぎて朝から動く気がおきないので助かりました。これも台湾の善い所の一つだと思います。
台湾は本当にご飯がおいしいです。何食べてもおいしいし、安い!自分の食べたいのを自分の好きなタイミングで食べることが出来る。とてもよかったです。いろんな場所に遊びに行ったり、仲良くなった子と一緒の授業受けたりとても貴重な体験が出来ました。
留学経験をどのように活かすか
日本では気づけなかった他の国の文化の違いや生活習慣など、その国ならではのことに理解をさらに深めていきたいと思いました。実際に身近に感じないと些細な文化の違いには触れられないと思いました。些細な事に気づくには自分の国の文化をわかっていないといけないので、自分の国の文化を改めて見直せられました。
約1年台湾に留学に行っていましたが、今思えば一瞬だったなと感じます。一瞬に感じられるほど充実していて留学を満喫できたので、この経験を忘れずに将来の役に立てたいと思います。台湾にいていた頃は、もう留学行かないで日本から出たくないと思っていたけど、日本にいざ帰ってくると台湾が恋しくなりました。そう思えたのにはたくさんの人に出会ったことが影響しています。留学では人とのコミュニケーションが大切なので、コミュニケーション能力が向上し、わからないことがあれば積極的に聞きにいくマインドが出来たと思います。
これからは、卒業のためにも自分のキャリアのためにも英語の勉強はもちろんのこと台湾で学んだ中国語も頑張っていきたいです。電車の中やイオンモールなどで流れている放送の日本語以外の言語がだいたい何て言っているか分かった時に私が成長している実感を得ました。もっとわかるように精進します。
龍谷大学には留学生とかかわれる機会がいくつかあり、なかなか勇気が出せず参加できていなかったので、留学で何もしなければ何も変わらないと実感し勇気を出して積極的に参加したいと思います。