Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

アリゾナ州立大学
2023年9月号 国際学部 A.M

①環境について(大学施設/サービス/住居/街並み等)

アリゾナ州立大学(以下、ASU)を一言にまとめると ”The American University”です。規模が大きいだけでなく、各施設や管理、サポートがとてもしっかりしています。その一部を紹介します。

ジム:初めて訪れた際は、ここで1日遊べるのではないかと思ったくらい大きく、器具が充実しています。私はASU学生無料のエクササイズレッスンにハマっています(写真参照)。アメリカのジム文化は本当で、多くの人が生活・リフレッシュの一環として利用しています。

各部署・クラブ:各部署(Housing Office、 International Office等)のスタッフ達はフランクで頼りになり、学生達は分からないことがあれば些細なことでもすぐに直接OfficeやAdvisearに相談しています。特に驚いたのは広報体制です。どの部署・クラブも非常にマメにイベント情報や学生の必要事項連絡をInstagramやメール、クラブサイトで発信しています。

ライティングセンター:宿題やレジュメ作成の相談に乗ってくれます。英語のエッセイ課題に不安があり数回利用しました。

住居・食事:私はOn CampusのVista del Solという寮に住んでいます。共用キッチン・リビング・ランドリーに加え、3つの部屋(私+メキシコ人ルームメイト2人でのShared room、アメリカ人2人はそれぞれPrivate roomを利用)、各部屋にバスルームがあります。皆綺麗に部屋を利用していて、今のところトラブルなく気持ちよく過ごせています。昼はミールプランを使用し学内で食べ、夜はアジアンスーパーやTrader Joe’s、Walmartというスーパーマーケットで買った食材で自炊しています。寮によっては共用キッチンを数十人で使用することになり、料理するのが難しそうです。

オフィスアワー・教授:日本に比べると教授との距離が近いように感じますし、学生はオフィスアワーを積極的に利用しています。教授との用件だけでなく、宿題やキャリアのアドバイスをもらう、休んだ授業のChach up、コネクション作り等気軽に利用されております。

勉強、施設利用、遊び、食事等生活のすべてが学内で叶うこの環境が私はとても好きです。            

 

②9月ハイライト

・過去3年間参加した龍谷大学内のボランティア・UofA(アリゾナ大学)留学生バディでお世話になった先生と再会し、Chandlerでショッピングやご家族の部活動の試合観戦にご一緒させて頂きました。良いご縁に心から感謝しております。

・Phienix(公共バスやメトロ(路面電車)で1時間、車で30分のところにある州都)にドジャースVSダイヤモンドバックスの野球試合を観に行きました。まさか留学1か月目で大谷・佐々木選手の試合を観ることができると思っていなかったので、とても嬉しかったです。

 

ジムのレッスンスケジュール

ジムのレッスンの1つであるCycle室内

ライティングセンター

イベントではRefreshment(軽食)をもらえることが多いです。これはASUクッキー!

学校のそばのメトロの駅 Phoenixに向かいます

メトロ車内 バスよりかなり綺麗 

公共交通機関は治安がいいとはいえないので、ドアや同性の近くに座ったり常に周囲に気を付けたりしています