Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

南ミズーリ州立大学
2013年4月号 経済学部 S.Y

この一年を振り返って

留学前から積極的に行動することは心がけていましたが、さらに積極的になれたのではないかと思います。勉強の方法も以前よりも良くなったのではないかと思います。例えばレポートをかく際など、実際の現象と授業をより深く結びつけながら学ぶくせなどがつきました。また学術サイトで文献を調べてレポートを作ったりもしました。授業は日本にいる時にレポートを書くときには新聞などから情報をとっていましたが、こちらでは学術ジャーナルなどを使ってさらに深い内容の調査の仕方を学びました。

英語能力は確実に伸びた実感はあります。英語で冗談を言えるようになったので会話をしていても来たときよりも楽しいです。BARなどで、知らない人ともしゃべれるようになりました。2年前アメリカにいたとき、BARで話しかけられたのにもかかわらず、聞き取れず、答えられない経験をしてすごく悔しかったのでこの点については達成感があります。友人との会話でスラングも沢山覚えて、より深いコミュニケーションが取れるようになったとも感じています。

そのほかにも異文化について多く学びました。留学前にいろいろな国にいったり、交換留学生と関わったりしていたのでかなり異文化理解はあるだろうと思っていましたが、予想もしないようなことに沢山出会い成長できました。宗教観については特に勉強になりました。時には誤解が生じたこともあります。正解はひとつではないということを改めて思い知らされました。また日本を外国から観ている人と関わることで日本人としてのアイデンティティがさらに強まったように感じます。

 

帰国語どう留学経験を活かす予定なのか

大きく分けて教育、メディアの分野で留学経験を生かして行きたいと考えています。教育については、教員になることも考えています。その一方でベネッセのような教育をサポートしていくような、企業にも興味があるのでそういったところで留学経験を生かしたいと思います。グローバル時代ということで教育界では国際的な子供を育てることに焦点が当てられています。アメリカではアメリカの教育システムとグローバル教育の科目をとっていたので、これらの知識はこれからの日本の国際化教育に貢献していけると考えています。実際そういった人材が求められているので、海外で教育の勉強をしたことは、とてもプラスになると考えています。メディアの授業もこちらで履修して、アメリカのメディアのシステムや映像の勉強をしました。日本のメディア産業も大きいですが、アメリカはさらに大きく、発信の手段や団体が違います。そのような国で日常、クラスでメディア関係に触れた経験は、日本のメディアと比較の対象を作ってくれました。もしメディア関係で仕事をする時には必ず視野の広さが生きてくると確信しています。この留学を通してもう一度アメリカに留学することも考始めました。将来映像を勉強できるアメリカの大学など視野に入れて考えているところです。将来の方向はこれらのいずれかになるとは思いますが、絞らないとダメなので大変です。

 

英語が苦手だけど留学したいという方へ

海外に興味が少しでもあれば絶対行った方がいいのでこれを最後のテーマにしました。ボク自身あまり英語が得意でないので、少しでも多くのボクと同じ境遇の人に参考になればと思って書きたいと思います。はじめに現段階で英語ができないという理由で留学を諦めるのはやめましょう。ボクの話になって恐縮ですが、ボクの英語の成績はひどいものでした。昔から英語が苦手で(おそらく日本語も含め語学が苦手)中学、高校とテストは丸暗記で、長文は全く読めませんでした(いまでも読みは苦手)。大学に入って英語のクラスは下から二番目といった感じでした。大学一年の時に受けたTOEICは280ほどでした。それでも外国人としゃべりたいという思いと映画を英語で観たい(ボクの好きな映画の主人公の吹き替えの声優がすごく嫌いだったということも影響しています)という思いうは消えることがなかったので、一年の春休みにBIEという龍谷大学独自のプログラムに参加しました(5週間)。しかし、帰ってTOEICを受けても380ほどでした。そのあともほとんど毎日図書館にこもり勉強し続けました。留学前までにはTOEFLやTOEICの点数を必要なだけあげることができました。僕がここで言いたいことは、現段階で英語が全くできなくても誰にでもチャンスはあるということです。大学の英語クラスがしたから二番目だったボクがアメリカで授業に参加できているのが何よりの証拠です。アメリカの大学の成績はほとんどAを取ることができました。ボクの場合英語は目的ではなく、自分のやりたいことの手段なんだというように、モチベーションを保ちながら勉強することができました。