Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

マードック大学
2012年3月号 経済学部 R.K

<授業紹介、受講している科目について>

前期に関しては自分で選んだ授業ではなく、現地の日本人留学生担当者の方たちが相談して決定した授業で勉強しています。科目としては、アジアの定義やその独自の文化の形成についての科目が1つ、オーストラリアとアジアの関連性についての科目が1つ、そして英語を第二言語とする学生がとるWritingの授業の計3科目を受講しています。少ないと思うかもしれませんが、現地のネイティブの学生でも最大で4つか5つなので決して少なくはありません。また、予習としてたくさん教科書を読むことも課せられます。さらに授業の後にはチュートリアルというものもあります。そのチュートリアルというのは各授業で週一回催される完全ディベート、ディスカッション型の授業です。講義の内容や教科書の内容について話し合い、質問し、理解を深めます。もちろんすべて英語なので、自分の意見を述べるのは簡単ではありません。意見を述べる前に他の生徒と先生の話を理解しなければならないからです。勉強量に関しても、日本の大学と違ってかなりの勉強量を求められます。ただその分難しい英語に触れる機会が多くなるので話し言葉とは違う英語を学べると思います。私の場合は、同じ講義を受講している現地の友人と一緒に、勉強しています。わからないことがあれば気軽に質問でき、その質問そのものも英語の練習として非常に勉強になります。そういう点では方法次第で大変な勉強も楽しくできると思います。

<カルチャーショック>

生活するうえで知っておかないといけないようなものは無いように思いますが、細かいものを取り上げてこれから述べていきたいと思います。1つ目は、ヨーロッパ文化についてです。例えば、人によりけりですが基本的にみなさんパーティーが大好きです。飲んで歌ってというのを毎晩できるテンションを持っています。そのテンションで日常の会話もしているので日本人である私はどうしてもシャイと思われたり、彼らの話題性の豊富さについていけなかったりします。何気ない話題でもずっと会話し続けるので驚かされます。また、あいさつに関しても日本と違うと思いました。How’s it going? やHow was your day? と聞く習慣が日本にはないので未だに慣れていません。感情表現も豊かでハグやキスを普通にするのでびっくりしました。2つ目は生活スタイルです。良い悪いはさておき、日本の方が色々と細かくきっちりしている印象は受けました。とはいうものの、それも信号待ちで青になるのを待たずに渡ったり、バスが遅れたり、そのバスも若干運転が荒かったりと微妙なものなので大したことはないです。他にも、裸足で店の中を歩いたり、そのままトイレに入ったりなどの光景がしばしば見られます。他には、クラブで飲む文化があります。私は日本ではクラブでお酒を飲まないのでそこが一番日本と違うように感じました。そうした違いは渡航前からわかっていたつもりでも、実際に体験すると違うものでとても興味深いです。

<自由テーマ>

今回は到着からの今までの約2か月を振り返りながら私の考えを伝えたいと思います。留学生活で感じること、それはやはり人との縁です。ここへ来てからの2か月程で私は様々な人と出会い友達になりました。そして人との出会いは本当に素晴らしいということを感じています。人との出会いが、自分の中での当たり前を変えてくれます。例えば、パースという都市があり、そこに人が住んでいるということ。私が英語に興味を持ち、今学んでいるように、日本語に興味を持ち、学んでいる学生がいるということ。これらは当たり前のことかも知れませんが、私は実際にパースで暮らすことで、単なる知識としてではなく本当の体験として実感しました。自分が住んだことのない土地で暮らし、その経験によって自分の価値観、物の見方が変わり、世界が広げられていく。その面白さ、素晴らしさをこの留学生活で感じています。それらは必ずしも自分にとって楽しいものかと言われるとそうではありません。日本語で話すようにうまく説明できない時、相手の言うことがわからず落ち込む時など、異国での生活で不安を感じることもあります。しかしそれも留学で経験できることのうちの一つであり、またそういった不安を吹き飛ばしてくれるのが新しく出会った友人です。世界中の中から私は偶然パースに訪れ、その中で偶然彼らと出会い、友達になりました。彼らと過ごして初めて実感する出会いの大切さ。それを感じながら私は留学生活を送っています。