Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

北・南米エリアマンスリーレポート

エントリー一覧

  • 2019年2月号 文学部 A.H

    余暇の過ごし方 平日は毎日授業があります。授業後は図書館で課題をしたり、大学内にあるジムに行ったりしています。 大学ではほぼ毎週映画を上映している…

    詳細はこちら

  • 2019年2月号 国際学部 H.K

    <余暇の過ごし方> 前学期は、5科目授業をとり、それぞれの授業からの課題が多かったので、基本的に平日の放課後は夜中まで課題、時間が足りないときは…

    詳細はこちら

  • 2019年2月号 経営学部 Y.Y

    余暇の過ごし方 私はBUAPでは授業を3つ(週12時間)しか取っていないですし、アルバイトもしていないので、日本にいた時よりも自由な時間がかなり増えました。 …

    詳細はこちら

  • 2019年2月号 文学部 R.N

    余暇の過ごし方 日本の大学生活に比べて、圧倒的に自由時間が多いです。 私は月水金は2時までに、火木は午前中で授業が終わります。なので午後はほとんど自…

    詳細はこちら

  • 2019年2月号 国際学部 T.I

    余暇の過ごし方 基本的に余暇は勉強していることが多いですがそれ以外では、友達とダウンタウンへ出かけたり、自分の部屋で映画を見たりしています。 カル…

    詳細はこちら

  • 2019年2月号 国際学部 T.K

    余暇の過ごし方 自分は平日の授業時間外は次のクラスに向けて宿題をしたり、教科書を読んで過ごすのが基本で、それ以外ではジムに通ったりしている。 いつ…

    詳細はこちら

  • 2019年2月号 法学部 R.F

    1、 余暇の過ごし方について BUAPのあるプエブラ市は、京都市と同じくらいの人口をもつ大都市で、電車はほとんどないものの、バスなどの公共交通機関が発展して…

    詳細はこちら

  • 2019年1月号 国際学部 M.O

    試験について 大学全体としてはmidterm と final test のテスト週間が存在するのですが、実際のテストの日程やその方式は授業によって大きく全く異なります。 自分自身の受けて…

    詳細はこちら

  • 2019年1月号 国際学部 S.K

    試験について 10月号述べた通り、私は前セメスターでComposition, Topics, Introduction to International Studies, Interpersonal Communicat…

    詳細はこちら

  • 2019年1月号 国際学部 T.I

    試験について 試験といっても大きく2つに分かれていて、日本でいう中間テストと期末テストというのが行われます。実際日本と大差なく、テスト期間内にク…

    詳細はこちら