Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

北・南米エリアマンスリーレポート

エントリー一覧

  • 2018年2月号 国際学部 S.M

    余暇の過ごし方 僕は、授業を四つ履修しているのですが、それらは基本的に午前中で終了します。なので、その後、昼ごはんを食べ、自分の部屋でエレンショ…

    詳細はこちら

  • 2018年2月号 文学部 S.K

    余暇の過ごし方 ここジョプリンはほんとうに田舎で、特にこれといった遊び場もなく生活のほとんどをキャンパス内で過ごしています。ごくたまに友人とご飯…

    詳細はこちら

  • 2018年1月号 文学部 S.K

    試験について アメリカではほとんどの生徒が勉強熱心で授業の進行速度も速いため、テスト範囲が必然的に広くなってしまいます。日々の宿題が多いにもかか…

    詳細はこちら

  • 2018年1月号 文学部 U.L.G

    日本から持って来て良かった物 日本から持ってくることを忘れても、こちらで日常生活に必要な物は買えることができます。おそらく日常生活において物で困…

    詳細はこちら

  • 2018年1月号 政策学部 S.K

    「試験について」 クラスによって異なりますが、1つのクラスに中間テストが1回~2回程度、期末テストがあり、期末テストの代わりにエッセイを書くクラ…

    詳細はこちら

  • 2018年1月号 政策学部 K.I

      ①日本から持ってきてよかったもの。 基本的にBostonのアジアンマーケットや日本の商品を取り扱うマーケットに売っているため、日本の食材、調味料などといった…

    詳細はこちら

  • 2018年1月号 文学部 K.N

    試験について ESLのクラスでは毎週のように小テストがあり、それに加え中間テストと期末テストがありました。範囲も小分けされていたので、それほど負担にも…

    詳細はこちら

  • 2018年1月号 国際学部 H.A

    1      試験について   今回は留学生活の中でも重要なイベントの1つである試験についてお話しようと思います。試験はELI(英語の各スキルについて学ぶコース…

    詳細はこちら

  • 2018年1月号 国際学部 N.K

    ①    試験について ヒューロンユニバーシティカレッジの科目には、大きく分けてエッセイコースと呼ばれるものと、そうでないものの二種類があります。…

    詳細はこちら

  • 2018年1月号 文学部 S.S

    日本から持ってきて良かったもの インターネットが普及している昨今では、余程特殊なものでなければアメリカで手に入れることが出来ると思います。なので…

    詳細はこちら