Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

国立高雄科技大学
2025年3月号 文学部 K.S

①環境について

 私が普段生活している第一キャンパスは、楠梓区と燕巣区の境に位置しています。敷地が広いため、校内専用自転車を無料で利用することができます。

 宿舎はドミトリー形式で、留学生は主にA棟の2階に住んでいます。部屋は、日本での生活に慣れていると最初はやや不便に感じるかもしれませんが、次第に慣れてくると思います。

 部屋は四人部屋で、現在3人で使用しています。シャワーや洗濯設備は各フロアに2か所あり、共用です。洗濯機は1回20NTD、乾燥機は15分ごとに10NTDで、30分から利用可能です。

 掃除は中間期末のテスト期間を除く毎週水曜日の20時半から、各部屋で順番に担当して行います。1階には共用スペースや自動販売機があり、食堂も朝・昼・夕の食事時間に営業しています。

 図書館は冷房が効いており、自習には快適な環境です。本の分類は東洋言語と西洋言語に大まかに分かれており、中でも日本語の書籍が多くて驚きました。校内にはセブンイレブン、生協、Louisa Coffeeというカフェもあります。

 宿舎近くには温水プール施設があり、プールとウェイトトレーニングルームを利用できます。利用時間は平日18時から20時までで、料金はプールが50NTD、トレーニングルームが20NTD(いずれも学生料金)です。

 また、バスケットボールコートやテニスコート、バレーボールコートなどの運動施設も整っています。

 校舎を出たすぐの場所にもセブンイレブンやファミリーマートがあり、日常生活に困ることはないと思います。大型量販店のCarrefour(家楽福)へはバスで行くことができ、マットレスや毛布、洗剤など生活に必要な物を一通りそろえることができます。

②交通手段について 

 周辺には紅(R)58A、紅(R)58B、97、7Cなどのバスが走っており、近くのMRT駅や台湾鉄道の駅へもアクセスしやすくなっています。

 交通定期券は399NTDで、高雄市内のほぼすべての交通手段(旗津区へのフェリーも含む)が乗り放題です。MeNGoというアプリでアカウントを作成し、居留証やデジタル学生証(実体の学生証カードに一卡通iPASSが付属)をアップロードして承認を受ける必要があります。

 初月は承認待ちの状態でも購入可能です。また、アプリのQRコードで乗車することもできますが、その場合は台湾鉄道の市内乗り放題は対象外となります。台湾鉄道も利用したい場合は、実体カードで申し込む必要があります。

 有効化はスマートフォン単体でも可能ですが、セブンイレブンのibon端末を使う方法もあります。

 なお、台湾のICカードは日本のものと比べて反応がやや遅く、改札で歩調が合わず一度立ち止まる必要があり、最初は戸惑うことが多かったです。