Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

マードック大学
2015年2月号 国際文化学部 Y.I

〈オリエンテーションについて〉

日本の交換留学生を対象におこなわれるのも含めて、マードックヴィレッジのオリエンテーションにも積極的に参加しました。おそらく、ほぼ全てのイベントに参加したと思います。

特にマードックヴィレッジのオリエンテーションには気合いを入れて臨みました。そこでは、とにかく自分から相手に話しかけるように努力しました。最初はかなり勇気の必要な行動でした。しかし、自分が相手から話しかけられればどんな気持ちになるだろか、という考えに至り、自分から相手に話しかけることに慣れるようになりました。さすがに、大人数で盛り上がっている所に単身飛び込む勇気は、まだ持ち合わせていませんが。

オリエンテーションの内容は、簡単なマードック大学の紹介や激励のスピーチといった簡素なものでした。あとは、立食パーティーのような感じで参加者に全てを委ねるといった様子でした。私自身が龍谷大学に入学した時にも、アドサポの指導のもとに行われた交流会にも似ている気がしました。

だいたい全てのオリエンテーションには、無料の食事がついているのでそういう面でも積極的に参加するべきだと思います。

日本人交換留学生のオリエンテーションでは、森山先生とステックランド先生が丁寧に分かりやすく、授業の取り方やこれからの生活についてアドバイスをしてくださりました。また、個別で面談をする時間を設けて下さったので非常に心強かったです。このときの日本人学生の顔と名前はしっかり覚えました。

全体的にすごく充実した内容で、はじめてオーストラリアを訪れる人にも親切な内容でした。オリエンテーションには参加すべきだと思います。

〈交換留学生の友達〉

交換留学を考えるのであれば、現地から派遣された交換留学生との交流を持つべきだと思います。

私の場合は順序が逆ですが、日本にいる時から交換留学先の大学からの留学生との交流がありました。その友人が交換留学の大学を選択した決め手になりました。そして、現地の学生から大学の「生きた」話を聞くのは帰国レポートを読むよりも大学のイメージが掴みやすいと思いました。

そして、その友人は、私がオーストラリアに到着したときには空港まで迎えにきてくれました。他にも、現地の日本にはないルール(例:自転車搭乗時にヘルメットを着用しなければ罰金)や銀行口座の作り方も教えてもらい、多いに助かりました。そのあともお互いが時間のある時に一緒に食事に行ったりもしました。そういった現地の友達はきっと心の支えとなってくれるはずです。

交換留学生と仲良くなるのは簡単だと思います。相手も「日本」に興味を持って留学をしているので、話題なども共通するはずですので、きっと良い友人関係を築けるはずです。交換留学生との関わりを持つために、私はカレントイングリッシュに参加したり留学生ラウンジに頻繁に顔を出すように努めていました。

以上から、私は現地からの留学生との交流を国内でしておくことをおすすめします。