カルチャーショックについて カルチャーショックはありませんでした。しかしドイツでの生活を通して私たちの日本は大量生産、大量消費社会であると感じま…

カルチャーショックについて カルチャーショックはありませんでした。しかしドイツでの生活を通して私たちの日本は大量生産、大量消費社会であると感じま…
①授業紹介 11月の中ごろから、冬期ゼメスターの授業がはじまりました。 後期は、あまり多くの授業をとらず、ドイツ語に重点を置きました。 語学クラスは…
授業紹介 後期履修登録した授業を紹介します。私が後期履修登録した授業は講義が4つとドイツ語の授業が1つです。しかし私の登録しているレベルのドイツ語…
治安・危険・トラブル ドイツはヨーロッパの中でも比較的安全な国として知られています。しかし近年難民の流入により道にいるホームレスの数が増えていま…
①治安、危険を感じたこと、トラブルについて 私が今住んでいるデュースブルクという街は、元々鉄鋼業などが盛んな街でした。なので、労働者階級の人たち…
①カルチャーショックについて 私は、ドイツと日本の生活様式や文化は似ていると思いませんが、かといってカルチャーショックを受けるほど大きな隔たりは…
①余暇の過ごし方一般的に、ドイツの大学は8月の一ヶ月間をまるまる使ってテストを行うようです。ですが私たち、交換留学生の授業は七月末まであり、そし…
余暇の過ごし方について 冬学期は10月の初旬から始まります。私の夏休みは夏期講習と旅行に費やしました。世界史で学んだ歴史の舞台を見るためWienとBudapestに訪れる機…
①日本から持ってきてよかったもの 私が日本から持ってきて良かったと思うものは、室外用のスリッパと、カーディガンのような少し羽織れるような衣類です…
日本から持ってきてよかったものについて 日本からは消耗品をたくさん持って来ました。しかしだいたいのものは現地で買うことができるので生活用品類は持…