Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

東フィンランド大学マンスリーレポート

エントリー一覧

  • 2014年3月号 経営学部 M.S

    1.カルチャーショックについて さほど大きなカルチャーショックを感じたことはありませんが、最も日本にいる時と大きな違いを感じる事はフィンランドで…

    詳細はこちら

  • 2014年2月号 国際文化学部 E.H

    <現地の学生、友人について> フィンランドの学生についてですが、学生の年齢が幅広いです。下は19歳から上は30過ぎの学生もいますし、子連れの方もキャンパ…

    詳細はこちら

  • 2014年2月号 国際文化学部 F.K

    現地の学生、友人について フィンランド人の学生は勉強熱心な学生が多い印象です。自分たちの本当にやりたい勉強をしているためか、授業中はとても積極的…

    詳細はこちら

  • 2014年2月号 経営学部 M.S

    1.現地の学生、友人について 現地での友人などは基本的に他国からエラスムスシステムで来ているヨーロッパの学生が中心です。ESNという留学生の学生団体が…

    詳細はこちら

  • 2014年2月号 文学部 H.O

    1.現地の学生・友人について イースタンフィンランド大学にはフィンランド人はもちろん、ヨーロッパを中心に様々な国から留学生がいます。アジアのほか…

    詳細はこちら

  • 2014年1月号 国際文化学部 E.H

    授業について 授業についてですが、秋セメスターの間に受けていた”Basic of Finnish Music Education”という授業を少し紹介していきたいと思います。この授業では、フィンランドの小学校…

    詳細はこちら

  • 2014年1月号 国際文化学部 F.K

    ・授業について 東フィンランド大学の授業は、日本と大きく異なります。まず、こちらに来て初めに驚いたのは、授業の時間割が固定でなく授業によって曜日…

    詳細はこちら

  • 2014年1月号 文学部 H.O

    1.授業について 開始日も終了日も授業毎に異なるので、自分で自由に時間割を組むことができますが、授業の日程を自分でしっかりと確認することが必要で…

    詳細はこちら

  • 2014年1月号 経営学部 M.S

    1.授業について こちらの授業は、学びたい授業を自ら決めて時間割を組むという点では同じですが、日本の形態とは少し異なり、授業によって単位はもちろ…

    詳細はこちら

  • 2013年12月号 国際文化学部 E.H

    <日本から持ってきて良かった物> フィンランドでは日本と変わらず大体のものが手に入るので、特に持って来て良かったものはありません。しいて言うなら…

    詳細はこちら