①オリエンテーションについて オリエンテーションに参加する事は出来ませんでした。私は日本にいる時からオリエンテーションの日程についてバディに聞い…
①オリエンテーションについて オリエンテーションに参加する事は出来ませんでした。私は日本にいる時からオリエンテーションの日程についてバディに聞い…
①現地の学生、友人について 「PLAY HARD, STUDY HARD」 私がSGHで見た張り紙のキャッチコピーです。学校側が遊ぶことと学ぶことを同等に推奨するのは聞いたことがなかったので、な…
【現地の学生、友人について】 東フィンランド大学に関わらず、ヨエンスー内にあるもう一つの大学、カレリア大学の生徒共に、現地の学生は非常に真面目で…
① 現地の学生、友人について ワルシャワ経済大学(以下SGH)では、ポーランド人の学生はもちろん、隣国のウクライナやベラルーシ、またベトナムからの正規学生…
① 現地の学生、友人について UCLanはJapanese Society(日本サークル)というのがあり、毎週水曜日にパブで様々な学生とおしゃべりを楽しむことができます。また、私はクリスチ…
①現地の学生、友人について こちらの学生は日本の学生と比べると、比較的のんびりとした日常を送っているような気がします。毎日授業とアルバイトという…
①カルチャーショックについて 私がバレンシアに来て驚いたことは3つあります。まず1つ目は、日本では家族連れや若者がよく行くイメージのある、ファー…
【現地の学生、友人について】 今回のテーマではフィンランド人の学生について授業を一緒に受けていて感じたことと、同じ宿舎に住む他国からの友人のこと…
-現地の学生、友人について- フィンランドの学生とは関わる機会が少ないのであまり詳しく書くことは出来ませんが、個人的に日本の学生と似ており、口数…
【カルチャーショック】 カルチャーショックと言えるほどのものではありませんが、いくつか挙げてみます。マイナスイメージからプラスになったことの方が…