Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

ヨーロッパエリアマンスリーレポート

エントリー一覧

  • 2014年7月号 法学部 A.T

    授業内容について 今期は大学により開講されている語学の授業のみ(ドイツ語)を履修しました。英語やドイツ語で開講されている専攻の講義もありましたが…

    詳細はこちら

  • 2014年7月号 政策学部 H.Y

    <試験について>  試験は私たち前期組の人たちの場合、6月中にあることが多いですが、私たちのクラスは試験がありませんでした。ただ試験のあるクラス…

    詳細はこちら

  • 2014年6月号 政策学部 H.Y

    <日本から持ってきて良かったもの>  一番必要だと思ったのが、タブレットPCもしくは携帯電話です。例年は寮にWiFiがあるので、そこまで必要だとは思いません…

    詳細はこちら

  • 2014年5月号 国際文化学部 K.K

    この留学を振り返って 留学をするということはその国のことを知る以上に自分の国、自分の育ってきた環境を知り、自分自身を見つめ直す機会になるのだと留…

    詳細はこちら

  • 2014年6月号 法学部 A.T

    カルチャーショックについて 滞独生活を送る中で「ドイツ」にいるからこそ感じられるカルチャーショックというものはあまりなく、寧ろ自分は「ヨーロッパ…

    詳細はこちら

  • 2013年12月号 理工学部 K.Y

    現地の学生、友人について 大学の授業に参加し、一緒に風力発電装置のブレードを設計、性能解析をしています。その中で昼食や休憩の際には日本の事やドイ…

    詳細はこちら

  • 2014年1月号 理工学部 K.Y

    余暇の過ごし方 土日には大学が開いていないため、買い物等をして過ごしました。しかし片道約1時間圏内ならば無料で電車移動できるセメスターチケットが…

    詳細はこちら

  • 2013年11月号 理工学部 K.Y

    カルチャーショックを感じた事 ブレーメンは比較的大学が多く、留学生が世界各国から集まっていました。そのため留学生や他国の人に対して非常に友好的で…

    詳細はこちら

  • 2014年2月号 理工学部 K.Y

    留学を振り返って 留学を振り返ってみると自身の無力さを知り常に挑戦の繰り返しでした。海外において研究を行い、外国を歩くことで、多種多様な体験をす…

    詳細はこちら

  • 2014年7月号 国際文化学部 R.M

      授業内容について 私は前学期、語学だけの授業をとりました。授業の始めに学校でクラス分けのテストが行われます。パソコンでの穴埋めのテストでした。ク…

    詳細はこちら