Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

北・南米エリアマンスリーレポート

エントリー一覧

  • 2016年4月号 経済学部 M.T

    カルチャーショックについて カルチャーショックを受けるだろうとある程度の覚悟を持って行ったので大きなカルチャーショックはありませんでしたが、日本…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 国際文化学部 N.O

    〈この留学を振り返って〉 カナダに行く前は8ヶ月の留学生活は長いだろうと思いましたが、終わってみると、とてもあっという間だったように感じられます…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 政策学部 A.M

    <現地の友達、学生について> BUAPには、日本語クラスがあり日本に興味を持っている学生が多く、すぐに友達を作ることができます。現地滞在の日本人先生も居…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 政策学部 A.N

    ①現地の学生、友達について こちらの学生は留学生に興味津々で、積極的に話しかけてくれる印象です。私が龍谷大学内で友達ではない留学生を見かけても向…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 経済学部 H.K

    <カルチャーショックについて> 今回はカルチャーショックについて報告したいと思います。周知のようにアメリカには靴を脱ぐという習慣がありません。た…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 国際文化学部 Y.T

    【この留学を振り返って】 一言で言うと学習面でもそうですが、より精神的に成長できたと思います。最初は期待いっぱいでカナダに到着しましたが、文化や…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 国際文化学部 N.T.

    ①   この留学を振り返って このカナダでの8ヶ月間は私の人生の中でかけがえのない経験となりました。カナダに来た当初は日本との違いに慣れず、帰りた…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 国際文化学部 A.M

    ①カルチャーショックについて アメリカに来てカルチャーショックに関してそれほど悩んだことはなかったのですが、校内にいると人種間の差別や違いを強く…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 文学部 Y.H

    〈現地の学生、友人について〉   今月は、現地の学生、友人についてご紹介したいと思います。まず、私の留学先のIBSですが、学生は基本的にアメリカ人が大半で…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 政策学部 T.M

    ①    カルチャーショックについて カルチャーショックといっても一言でまとめることは難しいです。僕個人の意見として、人や習慣の観点から考察します…

    詳細はこちら