Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

北・南米エリアマンスリーレポート

エントリー一覧

  • 2016年4月号 国際文化学部 Y.L

    ①この留学を振り返って カナダへ留学する前に、日本にもう2年間、留学しました。したがって、カナダで感じたカルチャーショックは日本よりずっと大きか…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 国際文化学部 N.H

    1.カルチャーショックについて ”ショック”というまで強い印象があったのは、宗教になるかと思います。(先月分参照) それ以外でいうと、アメリカの気…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 文学部 R.M

    1.この留学を振り返って 去年の9月から今年の4月まで、過ぎるのはあっという間でしたが、今振り返ってみると長かったような短かったようなという感じがし…

    詳細はこちら

  • 2016年1月号 文学部 Y.Y

    ①試験、成績について 一つの講義において、試験が3回から4回程度に加えレポートが数回から数十回課せられる場合が平均的だと思います。また、授業内で…

    詳細はこちら

  • 2016年3月号 経営学部 M.T

    現地の学生 友達について やはり一番接点が多くなるのは留学生同士になると思います。現地のアメリカ人たちは基本的に留学生に対して優しく接してくれて…

    詳細はこちら

  • 2016年3月号 国際文化学部 N.O

    〈現地の学生、友人について〉 カナダに留学してからもう7ヶ月経ち、来た当初の頃に比べると、友達も増えて出かけたりすることが多くなりました。同じ授…

    詳細はこちら

  • 2015年3月号 国際文化学部 A.M

    ①現地の学生・友人について MSSUの学生は、年齢層が幅広く、中には50代60代くらいの学生もいたり、私と同い年の学生の中には結婚をしている人までいます…

    詳細はこちら

  • 2016年3月号 経済学部 H.K

    <現地の学生・友人について> 今回は現地の学生とぼくの友人について報告したいと思います。MSSUの学生は世界のあらゆる国から集まってきており、非常に国際…

    詳細はこちら

  • 2016年3月号 政策学部 T.M

    ①     現地の学生や友達 この南ミズーリ州立大学には、さまざまな国からの留学生はもちろん、たくさんのアメリカ人がいます。そしてこの現地、ミズー…

    詳細はこちら

  • 2016年3月号 国際文化学部 Y.L

    ① 現地の留学生、友人について カナダに来たばかりの時に、私の英語はそんなに流暢に話せなかったので、現地の学生と英語で話すとビビってしまった時も…

    詳細はこちら