Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

北・南米エリアマンスリーレポート

エントリー一覧

  • 2016年3月号 文学部 Y.Y

    ①現地の学生、友人について オリエンテーション、講義、日本語学科が開催するイベントへのボランティア、図書館での学習を通して現地の学生と友人になり…

    詳細はこちら

  • 2016年5月号 政策学部 T.M

    ①    この留学を振り返って この留学を振り返って、僕は大きく成長し変わりました。自分自身との向き合い方や時間の使い方、自分の人生において大切な…

    詳細はこちら

  • 2016年5月号 国際文化学部 A.M

    ①この留学を振り返って 一年前自分がジョプリンに本当に来られるなんて想像していませんでした。この約10カ月間の留学を通してたくさんの人と出会い、自分…

    詳細はこちら

  • 2016年5月号 政策学部 A.N

    ①余暇の過ごし方について 余暇の過ごし方については以前も書きましたが、私の場合は5月に入り授業が修了したとはいえ特に変わったことはないです。映画…

    詳細はこちら

  • 2016年2月号 文学部 Y.Y

    ①余暇の過ごし方について 一学期では、毎月行われる中間試験が始まり、課題の量が増えてくると、多くの休日において朝から図書館で授業のための課題や、…

    詳細はこちら

  • 2016年5月号 国際文化学部 N.H

      1.この留学を振り返って 9ヵ月間をアメリカで過ごし終えました。この期間で多くの出会いがあり、ストレスもあり、考える時間もありました。そしてその全て…

    詳細はこちら

  • 2016年5月号 経済学部 H.K

    <留学を振り返って> はっきり言って楽しい留学生活というわけではなかったです。毎日朝6時半に起きて、すぐ図書館に行き、夜は図書館が閉館する11時まで勉…

    詳細はこちら

  • 2016年5月号 経済学部 M.M

    <留学を振り返って> 総合すると、この留学は自分にとって大きな試練であったと感じます。良くも悪くもほとんどの事が自分にとって想定外で、多くのこと…

    詳細はこちら

  • 2016年5月号 国際文化学部 F.A

    ・この留学を振り返って とても長くて短い9ヵ月間でした。同じ大学から留学してくる人もおらず、過去の情報も2008年止まり、慣れるまで色々と試行錯誤を繰り…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 国際文化学部 F.A

    ・カルチャーショックについて こちらに来てから何度も色々なカルチャーショックを受けてきましたが、個人的に1番驚いたものは生ごみと紙類を一緒に捨てる…

    詳細はこちら