Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

北・南米エリアマンスリーレポート

エントリー一覧

  • 2016年4月号 国際文化学部 Y.T

    【この留学を振り返って】 一言で言うと学習面でもそうですが、より精神的に成長できたと思います。最初は期待いっぱいでカナダに到着しましたが、文化や…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 国際文化学部 N.T.

    ①   この留学を振り返って このカナダでの8ヶ月間は私の人生の中でかけがえのない経験となりました。カナダに来た当初は日本との違いに慣れず、帰りた…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 国際文化学部 A.M

    ①カルチャーショックについて アメリカに来てカルチャーショックに関してそれほど悩んだことはなかったのですが、校内にいると人種間の差別や違いを強く…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 文学部 Y.H

    〈現地の学生、友人について〉   今月は、現地の学生、友人についてご紹介したいと思います。まず、私の留学先のIBSですが、学生は基本的にアメリカ人が大半で…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 政策学部 T.M

    ①    カルチャーショックについて カルチャーショックといっても一言でまとめることは難しいです。僕個人の意見として、人や習慣の観点から考察します…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 国際文化学部 Y.L

    ①この留学を振り返って カナダへ留学する前に、日本にもう2年間、留学しました。したがって、カナダで感じたカルチャーショックは日本よりずっと大きか…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 国際文化学部 N.H

    1.カルチャーショックについて ”ショック”というまで強い印象があったのは、宗教になるかと思います。(先月分参照) それ以外でいうと、アメリカの気…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 文学部 R.M

    1.この留学を振り返って 去年の9月から今年の4月まで、過ぎるのはあっという間でしたが、今振り返ってみると長かったような短かったようなという感じがし…

    詳細はこちら

  • 2016年1月号 文学部 Y.Y

    ①試験、成績について 一つの講義において、試験が3回から4回程度に加えレポートが数回から数十回課せられる場合が平均的だと思います。また、授業内で…

    詳細はこちら

  • 2016年3月号 経営学部 M.T

    現地の学生 友達について やはり一番接点が多くなるのは留学生同士になると思います。現地のアメリカ人たちは基本的に留学生に対して優しく接してくれて…

    詳細はこちら