Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

オセアニアエリアマンスリーレポート

エントリー一覧

  • 2017年4月号 国際文化学部 S.T

    ①    授業について 日本からの交換留学生は、1セメスターと2セメスターのそれぞれで3つの授業を履修することになります。最初のセメスターでは、交換留…

    詳細はこちら

  • 2017年4月号 国際文化学部 M.O

    *授業紹介について 私がIntake3に受けて先日終えたばかりのEAP1(English Academic Purpose)というコースの授業について紹介したいと思います。 130ページある教科書を5週間で終えます。授業…

    詳細はこちら

  • 2017年4月号 国際学部 K.I

    ●授業紹介   日本からの交換留学生はこちらで、基本的にはセメスターに三つの授業を履修することになっています。今回は僕が現在履修しているクラスを紹介…

    詳細はこちら

  • 2017年3月号 国際学部 K.S

    ①環境について 私はマードック大学の環境について書きます。 まず、マードック大学はとても広いです。というのも西オーストラリアの中で最も敷地面積の大…

    詳細はこちら

  • 2017年3月号 国際文化学部 M.O

    <オリエンテーションについて> ディーキン大学付属の語学学校:DUELIでは、オリエンテーションが二日間に渡って行われます。この語学学校では一般英語コース…

    詳細はこちら

  • 2017年3月号 国際学部 K.I

    ●環境について ◎住居 日本からの留学生は全員大学の寮に住むことになっています。綺麗でパーティーピーポーが多くてうるさいNorthと、静かで虫が多いSouthの二種類…

    詳細はこちら

  • 2017年3月号 国際文化学部 T.S

    ①    環境について まずは大学の施設について紹介します。マードック大学の図書館には、24時間利用可能なスペースがあります。テスト前や課題の提出間際…

    詳細はこちら

  • 2017年2月号 国際学部 K.S

    ①オリエンテーションについて 到着して間もなくオリエンテーションが始まります。私たちは大学内の villageという寮で住んでいますが、オリエンテーションは寮で…

    詳細はこちら

  • 2017年2月号 国際文化学部 T.S

    ①    オリエンテーションについて 日本からの交換留学生は、マードック大学に到着したら3つのオリエンテーションに参加します。最初に参加するのはMurdoch University Villageのオ…

    詳細はこちら

  • 2017年2月号 国際学部 I.K

    ●オリエンテーションについて● マードックビレッジに到着した次の日からオリエンテーションは始まりました。海外からの学生へ向けてのオリエンテーショ…

    詳細はこちら