・授業紹介
今回は、今学期に履修している授業について紹介させていただきたいと思います。
Introduction to sociology
この授業では、社会学の基礎として、各用語、社会学の著名な学者の思想などを学びます。内容自体はそこまで難しくないのですが、各スライドの文字量が多く、先生が話す量も多いので、ついていくのが大変で、総合的には難しい授業だとは思います。試験は対面で中間、期末とあります。選択式で、最後に記述の問題が2題ほどあります。
Personal Adjustment
この授業は心理学の授業で、この授業は心理学の授業なのですが、そこまで難しい内容を扱うことなく、身近な内容、例えば、ストレス、睡眠、鬱などの原因、解決方法について学びます。頻繁に生徒、先生の間でディスカッションが行われ、とても良い勉強になっています。試験は学期に4回ほどあり、全てオンラインで選択式です。
Intercultural Communication
この授業では、異文化間のコミュニケーションとして、異なる文化的背景を持つ人々の間で行われるコミュニケーションについて学びます。個人的に今学期で一番面白い授業です。異なるバックグラウンドを持つ人同士の会話で相互理解を築くためには、どうすれば良いのか、スキルや知識を学ぶことができます。先生が例として日本を挙げることが多く、日本人としてよく説明を求められるのですが、日頃、日本人として無意識にしている行為を説明するとなると難しいのですが、どのように言えば理解してもらえるのか考えているうちに、日本のことについてさらに詳しくなれたので、この授業をとってよかったと本当に思っています。
試験は中間、期末の2回で、オンラインです。レポート課題が3回ほどあります。
Asian Civilization
この授業では中国、インド、日本を中心にアジアの歴史について学ぶという授業です。アメリカの地で日本史について学ぶのは良い経験ですし、高校の時に習った内容をさらに深く、英語で学ぶことができて非常に面白い授業です。試験は中間、期末の2回で、対面です。選択式で、記述が2題あります。記述の難易度は高いですが、事前に20題ほどの問いがテスト前に配られて、その中から選ばれた問題がテストに出されるという形式なので、事前に対策すれば大丈夫です。
・授業外の過ごし方
今回は私の授業外の過ごし方について紹介していきます。
基本的に平日の午前中は授業に出席しています。そこからカフェテリアで友人とランチを食べます。授業がある日は出席しますが、ない日は基本的に17時くらいまでは、ゆっくりと過ごしています。17時以降は体を動かしにジムに行ったり、キャンパスを散歩したり過ごしています。そこから友人とカフェテリアでディナーを食べます。自炊をする日もあり、大体週に2、3回ほどは自炊をしています。メニューとしては日本食や韓国料理を作っています。大体の具材はWalmartで揃いますが、調味料など、ない場合もあるので、その時はアジアンマーケットで購入しています。前に紹介した、学校が提供しているWalmartへの送迎に、たまにアジアンマーケットも含まれていることがあるので、その機会に購入しています。日本食、韓国料理を作る上で必要なものは大体揃いますが、基本日本と比べると、割高なので注意してください。基本の調味料を日本から持ってくるのも、良いと思います。
毎週火曜日はフットサル、水曜日はバレーボールとみんなで集まってスポーツをしています。これらのスポーツを通じて仲良くなった人が多いですし、毎回本当に楽しいです。金曜日はみんなで集まってパーティーをすることが多いです。各自、自分の国の料理を作ったり、音楽を流したり、色々な人と交流できます。
みんなでどこかへ遊びに行く日も多く、ボーリングをしたり、近くの川まで行ったり、隣の州まで遊びに行ったりしています。ここら辺は、あまり公共交通機関が発達していないので、基本車移動となるのですが、その分、車内で曲を流したり、会話したりして、長時間のドライブでも全然苦ではないです。土日の過ごし方は10月号に書いた通りで、よろしければそちらをご覧になってください。