①現地の学生・友人について UHMには、世界各国から学生が来ており、一言でまとめると本当に「多様性」を感じます。また、それぞれの人種やアイデンティティ…
①現地の学生・友人について UHMには、世界各国から学生が来ており、一言でまとめると本当に「多様性」を感じます。また、それぞれの人種やアイデンティティ…
-現地の学生、友人について- ASUは国際色豊かな大学なので多くの人種と知り合うことが出来ます。特に各民族のイベントなどを多く開催しているので、イベン…
カルチャーショックについて まずアメリカの人たちは良い意味でも悪い意味でもマイペースな人が多いです。約束の時間に平気で遅刻してきたりドタキャンな…
・現地の学生、友人について カナダはモザイク国家と言われるほど、多くの人種が生活しています。それはキャンパスでも同じで、キャンパス内を歩いている…
<現地の学生、友人について> MSSUに来て出会った人、生徒は年齢層が幅広いです。だいたい自分よりも1つか2つ年下の人が多いのですが、正直見た目は自分よりも大人…
①余暇の過ごし方について 秋に数日、冬に1ヶ月ほど、春に1週間の休暇がそれぞれあります。それ以外にも祝日で学校が休みになるときもありますが、日本…
【現地の友人について】 わたしの現地の友人は主にJCCメンバーなどの日本に興味がある友人です。今学期はJCCに行っていませんが、前期に仲良くなった友人とは今…
<現地の学生、友人について> 授業を受けていて感じるのは、アメリカ人だからといって、みんながみんな積極的に授業に参加するわけではないという事です。質…
➀現地の学生・友人について 渡航前に持っていた「アメリカ人だから」という勝手なイメージはなくなったように思います。アメリカ人は活発でフレンドリー…
ついに半年間の留学が終了しました。 このレポートでは、この留学を振り返っての感想と、今後この経験をどう生かすかについて書きたいと思います。 この留…