<カルチャーショックについて> 私が感じるオーストラリアと日本の大きな違いは、やはり「時間感覚」だと思います。オーストラリアは時間の流れがゆっくりし…
<カルチャーショックについて> 私が感じるオーストラリアと日本の大きな違いは、やはり「時間感覚」だと思います。オーストラリアは時間の流れがゆっくりし…
<現地の学生、友人について> ディーキン大学の学生は、多くの留学生を受け入れていることもあり、多国籍です。しかも、オーストラリアの人は様々なバッ…
<余暇の過ごし方> 大学での授業が始まり、忙しい毎日を送っていますが、私は履修の関係で月曜日と木曜日、そして週末がフリーになっています。こちらの…
<試験について> EAPクラスは、スピーキング、リスニング、ライティング、リーディングの4技能テストで評価されます。 今回はなかなかヘビーだったEAP4の試験に…
<日本から持ってきてよかったもの> メルボルンは多文化共生の都市であるということから、本当に何でもそろっています。日本食も数は多くはないですが、…
<治安、危険を感じたこと、トラブルについて> こちらは交通事故が多いように感じます。我先にといわんばかりにスピードを出し、急に止まる、といったかなり…
この留学を振り返って 長期留学をするということは高校二年生の時にアメリカに2週間ホームステイをした時から私にとって絶対叶えたい夢のひとつでした。…
授業紹介 私が現在語学学校で受けているEAPと呼ばれるコースは、大学へ進むためのコースです。そのため、かなりハイレベルな内容ですが、文献の読み方や、正…
<オリエンテーションについて> 私は、DEAKIN大学付属の語学学校であるDUELIに通っています。General Englishという一般英語のコース、English for Academic PurposesというD…
① カルチャーショックについて 私がオーストラリアに来て感じたカルチャーショックの中でも印象的なのは、平日の昼間にこの前友人とビーチへ行った時…