*冬休みの過ごし方* こちらでの友達はヨーロッパ圏からの留学生が大半で、彼らのほとんどは冬休み休暇に一時帰国していました。またヨエンスー出身でな…

*冬休みの過ごし方* こちらでの友達はヨーロッパ圏からの留学生が大半で、彼らのほとんどは冬休み休暇に一時帰国していました。またヨエンスー出身でな…
☆冬休みの過ごし方☆ 私の冬休みは12月の9日から1月7日までの約1カ月でした。この期間、私は約2週間のヨーロッパ旅行やクリスマスパーティ、フィ…
授業紹介② 今回はCultural Multiplicity とCultural Heritage and Craft Educationを紹介したいと思います。 まずCultural MultiplicityはWeb…
冬休みの過ごし方について! 東フィンランド大学では受講している科目により、秋学期の終わりが違ってきます。私の場合は12月2日に全ての授業が終わったので…
☆試験について 私が今期取っていた授業で筆記の試験があったのはSurvival Finnishというフィンランド語の授業とphonetics(英語音声学)のみでした。他の授業では基本的に期日まで…
冬休みのこと― 東フィンランド大学の冬休みは、個人によって始まりと終わりの時期が異なります。とゆうのも、履修する授業によって前学期の終わり、次学…
試験について 私が今学期とっている授業は全部で12個ありますがそのうち、日本でいうところの”期末試験”があるのは2つだけでした。Finnish1(フィンランド語1)とFinnish2(フィン…
試験のこと― 今学期の私の授業では、試験に2つのタイプがありました。ひとつはレポート形式、もうひとつはプレゼン形式です。今回は2つの授業を取り上…
◎ 試験について 2つの試験について紹介したいと思います。 Oral 先週、最後の20分プレゼンテーションを終えました。テーマの”英語”に関わる事なら何でも良かっ…
試験について 私が受けた試験科目の中から、タイプの異なる3つの試験を代表して書きたいと思います。 1つ目はAmerican studiesです。この授業の試験は論述です。これまで受け…