Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

ヨーロッパエリアマンスリーレポート

エントリー一覧

  • 2016年4月号 法学部 H.I

    <現地の学生、友人について> フランスの大学は3年間で卒業ですが、日本と違って各年前期・後期とも5割以上の成績を取らないと次の学年に進級できませ…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 経済学部  D.K

    ―現地の学生、友人について― 近年、東フィンランド大学はキャンパスの国際化に力を入れています。そのため、ヨーロッパ諸国からはもちろん、アフリカ、…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 法学部 Y.N

    ①    オリエンテーションについて 私は、ドイツに留学する前、日本でドイツに留学したことのある先輩方と知り合いになり、いろいろドイツについてから…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 文学部 I.H

    オリエンテーションについて。 結果からいうと、4月スタートの留学生へのオリエンテーションはありません。ドイツでは9月が一学年の始まりなので、4月は日本…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 経済学部 G.Y

    ①現地の学生、友人について バルセロナ自治大学には様々な国からの学生が留学に来ていて、スペイン語の授業でも学生の国籍は中国、韓国、ロシア、ドイツ…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 国際文化学部 S.A

    ①現地の学生、友人について オーフス大学では、とても勉強熱心な学生が多く、授業内でディスカッションなどがあると、皆自分の意見をしっかり発言します…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 国際文化学部 F.A

    1. カルチャーショックについて スペインに来て一番驚いたことといえばやはりシエスタです。平日の14時から17時ごろまでほとんどの店が閉まってしまいます。スペ…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 文学部 M.D

    ①  現地の学生、 友人について 大体二月頃から新しいルームメイトが来ました。彼女はベラルーシ出身で様々なルールに縛られることがないので正直前よりも…

    詳細はこちら

  • 2016年4月号 法学部 S.K

    ① 現地の学生、友人について イギリスの大学生は当初思っていたよりも、オープンで、比較的フレンドリーに接してくれます 講義でも、イギリス出身が多いで…

    詳細はこちら

  • 2015年12月号 法学部 S.K

    ①治安、危険を感じたことについて ノリッジはどちらかと言うと田舎なので、特にトラブルや危険を感じたことはありませんが ロンドンは少し気を付けた方が…

    詳細はこちら