Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

南ミズーリ州立大学マンスリーレポート

エントリー一覧

  • 2014年8月号 国際文化学部 H.K

      ①    オリエンテーションについて   留学生のためのオリエンテーションは、授業開始日の一週間前から約4日間行われました。この数日の間で、学内のこと…

    詳細はこちら

  • 2014年8月号 経済学部 M.K

    オリエンテーションについて わたしはL.Aに一泊してから、9日の夕方に現地に到着しました。ピックアップをしてくれた学生スタッフが、その日にWal-Martに連れて行って…

    詳細はこちら

  • 2014年8月号 経済学部 K.Y

    ①オリエンテーションについて Joplinに到着してから2日後ぐらいに1週間のオリエンテーションが始まりました。オリエンテーションでは、授業や食堂や寮のこと…

    詳細はこちら

  • 2014年5月号 社会学部 S.F

    この留学を振り返って この約10ヶ月の留学生活において、私は周囲の環境に恵まれていることをしばしば感じました。他国からの留学生とは良い友人関係を築く…

    詳細はこちら

  • 2014年5月号 国際文化学部 T.U

    この留学を振り返って 2013年8月から2014年5月までの約9か月間の留学生活は辛いことも楽しいこともたくさんありました。最初の1ヶ月は本当に楽しく、この大学に編入…

    詳細はこちら

  • 2014年4月号 社会学部 S.F

    カルチャーショックについて もう一人の留学生のマンスリーレポートですでに何度か話題として挙がっていましたが、宗教の影響の強さが私にとって一番大き…

    詳細はこちら

  • 2014年4月号 国際文化学部 T.U

    カルチャーショックについて ミズーリはバイブルベルトと揶揄されるほどキリスト教が盛んな地域の一つです。80%以上もの人がキリスト教徒です。事前に覚悟…

    詳細はこちら

  • 2014年3月号 社会学部 S.F

    現地の学生、友人について   MSSUは比較的小さい大学なので、学生同士の友達の輪はとても広く、みんな友達がたくさんいる印象があります。クラスも20数人のクラス…

    詳細はこちら

  • 2014年3月号 国際文化学部 T.U

    現地の学生、友人について 現地の学生は全体的に良い人が多く、話しかけやすいです。同じ授業を受講している生徒と、宿題について話すことが多いので仲良…

    詳細はこちら

  • 2014年2月号 社会学部 S.F

    余暇の過ごし方について ジョプリンには公共交通手段がないので、好きな時に街に出かけることは難しいです。 そのため、ここでの余暇の大半はキャンパスで…

    詳細はこちら