Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

バルセロナ自治大学マンスリーレポート

エントリー一覧

  • 2017年1月号 経営学部 R.K

    ①日本から持ってきてよかったもの ・医薬品 実際、私が持っていたものは普段から日本で使用しているものを持って行きました。うがい薬、風邪薬、塗り薬、…

    詳細はこちら

  • 2017年4月号 法学部 Y.K

    ①現地の学生、友人について 以前にもマンスリーレポートで書いたとは思いますが、バルセロナ自治大学には東アジア研究学科があり、日本や中国、韓国に興…

    詳細はこちら

  • 2017年3月号 法学部 Y.K

    ①余暇の過ごし方について こちらでの休日の過ごし方は、基本的には友達の家でパーティーをしたり、夜に町で飲みに行ったりなどです。授業の課題などがあ…

    詳細はこちら

  • 2017年2月号 経営学部 R.K

    ①試験について 感覚的には日本の試験とあまり変わりありません。私はスペイン語とカタルーニャの歴史のテストを受けました。スペイン語の試験は文法、作…

    詳細はこちら

  • 2017年2月号 法学部 Y.K

      ①試験について   授業の評価方法は授業によって様々です。 私は前期にはこちらの大学で3つの授業を履修していました。 一つは留学生用のcastellano(スペイン語)の授業…

    詳細はこちら

  • 2017年1月号 法学部 Y.K

    ①日本から持ってきてよかったもの ノートパソコン,薬・医療品 ノートパソコンは留学生活では必須です。授業のPowerPointや課題などがCampusVirtualというサイトにupされることがほ…

    詳細はこちら

  • 2016年12月号 経営学部 R.K

    ①治安、危険を感じたこと、トラブルについて バルセロナはサグラダファミリアを始めとする、ガウディの手がけた建築物の他に、FCBarcelonaのホームスタジアムである…

    詳細はこちら

  • 2016年12月号 法学部 Y.K

      ①治安、危険を感じたこと、トラブルについて   バルセロナで生活するにおいて、身の危険を感じたようなことはありません。ですがバルセロナは非常に観光地…

    詳細はこちら

  • 2016年11月号 経営学部 R.K

    ①授業紹介   私は3つの講義を受講しています。castellanoとcatalanとfonaments(カタールニャに関する歴史)です。これらは全て、通訳翻訳学科の留学生対象に開講されている授業です…

    詳細はこちら

  • 2016年11月号 法学部 Y.K

    ①授業紹介 自分はバルセロナ自治大学の通訳翻訳学部に交換留学生として勉強しています。交換留学生は一応どの学部の授業も受けるが出来ますが、履修科目…

    詳細はこちら