Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

デュースブルグエッセン大学マンスリーレポート

エントリー一覧

  • 2011年10月号 文学部 S.S

    授業紹介② 長い長い夏休みが終わりついに後期が始まりました。(ヨーロッパでは10月が仕事や学校の始まりなので、後期ではなく前期というようになりますが)今…

    詳細はこちら

  • 2011年10月号 経営学部 K.T

    授業紹介 私は大学付属の語学学校に通っています。毎日9時から13時まで15分間の休みがあるだけで、みっちりと授業が行われます。DSHといって、ドイツの大学に入る…

    詳細はこちら

  • 2011年8-9月号 文学部 G.T

    休み期間について 冬学期の多くの授業は10月の中旬から始まるのですが、私は3日間限定で行われるブロックゼミナールに参加しました。時間帯は朝の10時か…

    詳細はこちら

  • 2011年7月号 文学部 G.T

    試験のこと 試験は授業と同じ教室で行われました。一番驚いたことは作文の問題でも他の設問と同じようにボールペンで書かなければならないことです。試験…

    詳細はこちら

  • 2011年8-9月号 文学部 S.S

    夏休みについて ドイツの大学の夏休みは7月の半ばから10月の半ばまでの約3カ月間あるのですが、正規の学生はこの休み期間中にテストやレポートのある学生がほ…

    詳細はこちら

  • 2011年8-9月号 経営学部 K.T

    休み期間について 大学は、7月の後半から試験が終了と同時に休みに入りました。私は、大学の付属の語学学校にも通っています。語学学校は3ヶ月単位で進んで…

    詳細はこちら

  • 2011年7月号 文学部 S.S

    試験について 成績とテスト ドイツ語で「試験」は「Klausur(クラズーア)」であったり、「Prüfung(プリューフング)」と言います。僕は7月に4月から始まった授業の試験が4つほど…

    詳細はこちら

  • 2011年7月号 経営学部 T.K

    試験のこと [Daf:Aussprachetraining/Phonetik]は発音の練習を行う授業でしたが、試験は筆記試験でした。授業で使われたテキストをもとに、出題されました。 単語のどこにアクセントがおかれ…

    詳細はこちら

  • 2011年6月号 文学部 G.T

    [日本から持ってきたら良かったと思うもの] 日本語で書かれた旅行のための本。DVDを数本。傷口に塗る軟膏などの医薬品。お箸。ドイツ語以外の語学学習書籍。新…

    詳細はこちら

  • 2011年5月 文学部 G.T

    [授業紹介] ●社会科学哲学 私は自分の留学の目的のひとつである「哲学に触れる」ため、この授業を受講しています。これは”Vorlesung”と言われるもので、特別な申し込み…

    詳細はこちら