Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

東フィンランド大学マンスリーレポート

エントリー一覧

  • 2015年4月号 国際文化学部 S.T

    【現地の学生、友人について】 英語と顔。これらの二つの面からこのトピックに取り組みたいと思います。留学生が多く生活するアパートに住んでいるせいか…

    詳細はこちら

  • 2015年3月号 国際文化学部 K.A

    -余暇の過ごし方について- 週末や短い連休などは、基本的に課題とリラックスをして過ごしています。町が小さいため休日に出かけるところはさほどありま…

    詳細はこちら

  • 2015年3月号 経済学部 T.S

    【余暇の過ごし方】 大学の講義や試験やレポートをする時間以外に自由に使える時間はかなり多くあります。他の日本人の留学生は、そんな空き時間を自分の…

    詳細はこちら

  • 2015年3月号 法学部 N.S

    【余暇の過ごし方】 フィンランドでは、真冬の極寒の間屋外で過ごせる筈もなく、また屋内のレジャー施設もまずないため、余暇は人によっては困惑してしま…

    詳細はこちら

  • 2015年3月号 国際文化学部 S.T

    【余暇の過ごし方】 フィンランドのヨエンスー。この街に住んでいる人にとって『余暇の過ごし方』とは最大で最も難しい質問です。外の気温は低く、日照時…

    詳細はこちら

  • 2015年2月号 経済学部 T.S

    【試験について】 試験に関して学部によって多少の違いがあるようなので、このレポートでは特に森林学部の試験について述べます。龍谷大学と大きく異なる…

    詳細はこちら

  • 2015年2月号 国際文化学部 K.A

    -試験について- まとまった試験期間はなく授業ごとに試験日は異なります。ほとんどの場合日本同様授業最終日かそれ以降に実施されますが、授業の時間編…

    詳細はこちら

  • 2015年2月号 法学部 N.S

    【試験について】 東フィンランド大学の講義の評価方法としては、大まかに分けて講義を受けたのちエッセイ又はプレゼン、あるいは最後に試験を受けて成績…

    詳細はこちら

  • 2015年2月号 国際文化学部 S.T

    【試験について】 フィンランドの大学の試験形式はかなり独特です。学生はそれぞれの試験を最大三回まで受けることができ、出席や課題などを総合した五段…

    詳細はこちら

  • 2015年1月号 法学部 N.S

    【日本から持ってきてよかったのもの】 渡航直前、パッキングを始めた頃に、「ひょっとするとこれはもっと必要かも知れない、あれも必要かもしれない」と…

    詳細はこちら