Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

バルセロナ自治大学マンスリーレポート

エントリー一覧

  • 2011年10月号 文学部 A.S

    受講している科目について 僕が受講している科目はCastellano(留学生向けのスペイン語の授業)とJapones(一般学生向けの日本語の授業)とTandem(日本語を学習している学生との…

    詳細はこちら

  • 2011年12-1月号 文学部 S.N

    12月23日あたりから、学校は休みになります。スペインでは、クリスマスのほうが正月よりも大切にされています。街中がイルミネーションで飾られ、街ではクリ…

    詳細はこちら

  • 2011年12-1月号 国際文化学部 Y.U

    ・12月と冬期休暇について 12月は祝日が多くあったことや20日ごろから冬季休暇に入ったことから、ほとんど授業がなかったと思います。また、冬季休暇中は寮のほ…

    詳細はこちら

  • 2011年11月号 経済学部 K.Y

    試験のこと 試験は未だ行われていないため、今回は”Japonés”の授業の小テストについて紹介したいと思います。小テストはほとんど毎週行われます。内容は、単語・…

    詳細はこちら

  • 2011年12-1月号 経済学部 K.Y

    ●テストについて まず、「Japonés」のテストについて説明します。成績評価は小テストとJaponésの授業を受けているスペイン人生徒に対する教育実習の二つにおいて評…

    詳細はこちら

  • 2011年11月号 文学部 S.N

    試験のこと 試験は1月中旬あたりにあるそうなので、まだどういうものかはわかりません。レベル分けテストや小テストはありましたが、定期試験はまだです。…

    詳細はこちら

  • 2011年11月号 文学部 A.S

    試験について   まだ試験という試験は受けていないので、詳しいことは分かりませんが、唯一Castellanoのクラス分けの際に受けたものについて言えば、90分間で文法、作…

    詳細はこちら

  • 2011年11月号 国際文化学部 Y.U

    ・試験のこと 私が受講している科目はjaponésとtandem、castellano(※詳しくは先月号を参照)ですが、現在の時点では中間テストや期末テストの説明は詳しくされていません。し…

    詳細はこちら

  • 2011年10月号 文学部 S.N

    授業紹介① UABにくると、私たちは通訳翻訳学部というところに所属することになります。そこの授業では主に言語や通訳の技術などについて学ぶことになります…

    詳細はこちら

  • 2011年10月号 国際文化学部 Y.U

    ・授業紹介①(受講している科目について) 現在受講している科目はjaponés(日本語)、castellano(スペイン語)、tandem(タンデム)の3つです。 まずjaponésとは、スペインの学生…

    詳細はこちら