①余暇の過ごし方 前期はドイツ語の授業しかとっていなかったため、自由に使える時間が多かった。その時は公務員試験の勉強や卒論の準備を進めるか、寮の…

①余暇の過ごし方 前期はドイツ語の授業しかとっていなかったため、自由に使える時間が多かった。その時は公務員試験の勉強や卒論の準備を進めるか、寮の…
①余暇の過ごし方 私は、講義を履修している数が他の人より少なく、多くの時間が有る。基本的に空いた時間に、講義で出された課題を終わらせるか、散…
①試験について 大学の試験についてだが、8月の段階で試験は終了している。長くても8月中盤までのレポート課題であった。ドイツでは講義、Seminarなど講義…
①試験について 前期はドイツ語の授業のみ受講していた上、私が受けていた授業には口頭・記述試験やレポート課題が一切なく、出席と授業毎に出される課題…
①日本から持ってきてよかった物 私が日本から持ってきた物として、主に、変換プラグ、ドライヤー、耳かきや爪切りなどの生活用品、モバイルバッテリ…
①日本から持ってきてよかったもの 実際のところ、基本的に必要なものはドイツでも購入することが可能であるため、日本にしか売っていない食品・製品し…
①治安、危険を感じたこと、トラブルについて 今私が住んでいるDuisburgは、特別治安が良いとは言えないが、身の危険を感じたことはない。しかし、主要な駅に…
①治安、危険を感じたこと、トラブルについて 旅行中に友達と一緒にバスを待っていた時、ベビーカーに乗った赤ちゃんを連れた母親が声をかけてきた。そ…
①授業について 今回はドイツ語の授業について紹介していく。 ドイツ語の授業を受けていると、やはり日本と海外の語学プロセスの違いが顕著に表れていると…
①環境について(大学施設/サービス、住居、街並み等) 大学の施設自体には日本との大きな違いを感じなかったが、サービスやシステムにおいては異なった…